発達障害の子どもに適した勉強法としてパソコン・タブレット教材(eラーニング教材)が注目を集めています。発達障害の診断で多く用いられる知能検査「WISC」でも、診断者が結果に応じてパソコン・タブレット教材を薦めることがあるようです。
しかし、教材にもたくさんの種類があり、どれを選ぶか迷ってしまうという人も多いことでしょう。
今回は、「スマイルゼミ」という教材が発達障害の子どもに適しているのか、実際にスマイルゼミで勉強した人の感想を交えながら考えてみたいと思います。
目次
1. スマイルゼミってどんな教材?
株式会社ジャストシステムが提供しているスマイルゼミは、ノートサイズの専用タブレットにデジタルペンで書いて学習を進めていきます。
タッチしながら理解を深めていける授業はわかりやすいと評判です。学校で使っている教科書と授業の進度に合わせ、毎月決まった分量が配信されます。定期テストの範囲を設定すれば、苦手なポイントを重点的に学べるためしっかりとテスト対策ができます。勉強した分だけ遊べるゲームがあったり、保護者管理のもとインターネットを楽しめたりするため、子どもは「自分専用のタブレット」という感覚を持ちやすいのも特徴です。
[スマイルゼミの基本情報]
- 対象学年:小学1年生~中学3年生
- 教科:国語・算数・英語(小学1年生~2年生)、国語・算数(数学)・理科・社会・英語(小学3年生~中学3年生)
- 価格:月額3,600円~7,980円(学年によって異なる。タブレット代別途9,980円(1年間の継続利用が前提))
- 学習端末:専用タブレット
- 保護者用画面:あり
[スマイルゼミの勉強の流れ]
学校で採用されている教科書と授業の進度に合わせて、毎月決まった分量が配信されます。講義のあと、数問の問題が出てきます。通常の講義のほかに「漢検ドリル」と「計算ドリル」もあります。
2. 発達障害の子どもがスマイルゼミで勉強してみた感想
スマイルゼミで勉強したのは、グレーゾーンと診断された小学2年生のKくんとその保護者。スマイルゼミで勉強してみてどうだったのか、保護者の方に聞きました。
小学2年生。ADHD(注意欠陥多動性障害)の傾向があるグレーゾーンと言われている。学校では普通級に所属し。国語や算数の文章題が苦手。漢字にも苦手意識を持っている。
2-1 発達障害の子どもの勉強にスマイルゼミが適していた点
●「マイキャラ」をつくる機能がある
スマイルゼミには、自分自身のキャラクター「マイキャラ」をつくる機能があります。顔や服装を変えたり、小物を身に着けたりと着せ替えができ、好きなキャラをつくるのが子どもの楽しみとなります。勉強してスターを集めると、新たなパーツと交換することができるため、モチベーションにもつながりそうです。
「息子が一番気に入ったのがマイキャラの機能です。洋服にもいろいろと種類があり、それを集めるために勉強をがんばっていました。ゲーム要素を取り入れて、勉強のモチベーションをアップさせる工夫はすごくいいですね。私のほうでご褒美を用意しなくても、これがご褒美代わりになっていました」
保護者のコメント
●漢字の講義が丁寧
スマイルゼミの漢字の講義は、はじめになぞり書きをして書き順を覚え、その後、自分で書く流れになっています。形が大きく異なる場合は書き直しとなり、しっかり漢字を勉強することができます。
「タッチペンを使い、画面に大きく漢字を書くのが、紙に書くのと比べて楽しいようです。お手本に近づけようと丁寧に書くうちに、だんだん得意になってきたようです」
保護者のコメント
●発音を重視した英語の講義
小学2年生の英語は、物の名前に親しむ内容がメイン。絵と発音とつづりをリンクさせながら学ぶことができます。
「英語の講義は、実際に発音する部分があり、画面に向かって一生懸命発音していました。色鮮やかな絵と、聞き取りやすい発音で楽しく学んでいます」
保護者のコメント
2-2 発達障害の子どもの勉強にスマイルゼミが適していない点
●淡々とした講義、キャラクターはほとんど登場しない
英語の発音部分は別ですが、スマイルゼミの講義は、淡々とした音声で解説しながら進んでいきます。他のタブレット教材でキャラクターが先生となり、プロの声優が解説を行うのと比べ、楽しい雰囲気は少ないといえるでしょう。また、音楽などもほとんどないので、子どもによっては退屈してしまう可能性があります。
「パソコン・タブレット教材の中では、遊び要素が少なく、淡々としたつくりになっていると思います。キャラクターもほとんど登場しないので、退屈してしまうこともあるようです。BGMなどもほとんどないので、もう少し楽しい雰囲気だといいなと思います」
保護者のコメント
●さかのぼり学習できる範囲に限りがある
スマイルゼミでは、受講開始月以降の内容ならいつでもさかのぼって学習できるようになっています。しかし、それ以前の学習をすることはできません。発達障害の子どもは、勉強の遅れが大きい場合も多く、それでは不十分な可能性があるでしょう。
「息子は、1年生の内容から理解できておらず、さかのぼって復習したいと思っていました。でも、スマイルゼミではそれができないので、別の教材を探さなければなりません」
保護者のコメント
スマイルゼミのまとめ
きれいな画面で、図解もわかりやすいのが特徴のスマイルゼミ。専用タブレットが使いやすく、漢字も書きやすいのは優れている点といえそうです。問題数も多めなので、しっかり学びたい人には良いでしょう。
ただ、他のパソコン・タブレット教材に見られるような、キャラクターの楽しい授業は少なく、やや淡々としている印象。発達障害で集中力の続かない子どもにとっては、退屈に感じられることもありそうです。
さかのぼり学習が、受講開始月以降しかできないので、それまでの内容をほかで補わなければ先に進めないのは難点。
その他、発達障害の子どもの勉強に使える教材については下記もご覧ください。