わが子の育てにくさや、違和感をおぼえる時、「もしかして発達障害なのかもしれない」と悩み続けることがあるかもしれません。見た目でわからない発達障害は、専門家が診断をする「発達検査」を受けることではっきりとわかることがあります。
「発達検査」を受けることで、発達の遅れや偏り、そして発達障害があるのかを多角的に診断をしてもらうことができるほか、障害の程度や、どんなことに困り感を抱いているかを知ることもできます。
「発達検査」はどんな検査なのか、どこで受けることができるのか、検査を受けることでどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
1. 発達検査の種類
発達障害の診断や、困り感を知る検査にはいくつか種類があります。
- 新版K式発達検査
- 乳幼児精神発達診断法
- 日本版Bayley-III乳幼児発達検査
- ASQ-3
- KIDS乳幼児発達スケール
- ブラゼルトン新生児行動評価法
- 日本版デンバー式発達スクリーニング検査
日本では、「新版K式発達検査」と「乳幼児精神発達診断法」での発達検査が多く行われています。
また、発達検査の他にも知能検査として、
- 田中ビネー知能検査
- WPPSI知能診断検査
- WISC-Ⅳ 知能診断検査
- KABC-Ⅱ心理・教育アセスメントバッテリー
などの検査があり、こういった知能検査の結果でも発達障害の診断を行うことがあります。
2. 発達検査の目的~発達障害の診断に使われる?
発達検査は発達障害があるのかどうか、また、どういった遅れや困り感があるのかを知ることを目的にしています。
日本での発達検査で最も多く使われているのは「新版K式発達検査」で、子どもの精神発達について多角的に把握することを目的に作られた検査です。1983年に京都市児童福祉センターで開発されました。発達障害特有の発達の遅れや進み、凸凹などを知ることができる検査で、0歳から成人まで検査をすることが可能です。
発達障害の診断はもちろん、検査を受けた子どもの苦手とすることを客観的に把握し、適切な支援を行う目的もあります。
3. 発達検査はどこで受けられる?
まずはお住まいの地域の相談窓口へ問い合わせをしてみましょう。
- 保健センター
- 子育て支援センター
- 児童相談所
- 発達障害者支援センター
などで、発達診断を受けることができます。また、病院でも受けることができます。
4. 発達検査の流れ
日本で使われている検査のうち、多く使われている2つの発達検査の流れや方法を見ていきましょう。
●新版K式発達検査
「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の3領域について検査します。また、動作、言語反応、感情・情緒、社会的・対人的行動などを積み木やカードなどの遊びを通して様子を観察し、15分~60分(個人差あり)をかけて検査します。
おもちゃを使って遊びながら観察し検査をしますが、他にも表情や社会性、言葉や感情表現などの情緒を読み取り、結果に反映していきます。子どもの自然な姿から認知能力だけではなく、社会性や身体能力など幅広い範囲で発達を診断します。
●乳幼児精神発達診断法
「運動」、「探索」、「社会」、「生活習慣」、「言語」の5領域の検査項目があり、実年齢の標準に達しているかどうか質問紙を使って検査や面談を行います。検査項目ごとに発達年齢が診断され、遅れや偏りを見つけます。
生後1か月から7歳までができる検査で、面談は主に母親に行われます。所要時間は20~30分ほどかけて行われます。
こういった検査で発達の全体的な遅れや特徴、数値が分かっただけでは、どういった対応が必要なのかがわかりにくいため、依頼をすれば「発達検査報告書」を受け取ることができます。内容は、検査をした結果の数値、検査をした結果から見て取れる様子、配慮すべきことや、所見が書かれているので、是非とも報告書を頂いておきましょう。
発達の診断については、発達検査に合わせて、知能検査や脳波検査を一緒にすすめられることもあります。知能検査も子どもの発達の姿や苦手・困り感が見える検査なので、是非とも受けておきましょう。
5. 発達検査に関するまとめ
発達障害は一見普通に見えることから、「見てもわからない障害」と言われています。また、その症状はひとり一人異なり、困り感や偏りは様々です。なんとなく躊躇してしまうこともあるかもしれませんが、少しでも早く専門的な検査を受けて専門家に診断してもらうことで、その子に合った適切な療育や支援・環境がわかり、困り感が軽減されることにつながります。
また、本人はもちろん周囲も快適に生活できることで、スムーズな発達を促され自己肯定感が上がり、二次的な障害の予防にもなります。
「もしかして発達障害かな?」と思ったら、まずは地域へ相談し、検査を受けてみるようにしましょう。