最近、発達障害の子どものテストの点数が急に下がった、通知表の成績評価が悪くなった……といった心当たりはありませんか?もしかしたら学校の勉強についていけないのかもしれません。学年が上がるにつれて、勉強はどんどん難しくなります。遅れが大きくなる前にできることを考えてみましょう。
目次
1. 発達障害の子どもが学校の勉強についていけない状態って?
授業の内容が理解できないということは、子どもにとって辛いことです。
- 先生の説明がわからず、ただぼーっと座っているだけ
- 指されても答えられず、失敗体験を積み重ねてしまう
- 他の友達は理解できているのに自分だけ……と劣等感を抱いてしまう
というような状況に陥る可能性が高いでしょう。このことは、勉強に対するマイナスイメージを持たせてしまうことになります。
そうすると、自分から「授業に追いつこう」とか「先生に質問しよう」という意欲がなくなり、遅れも大きくなるという悪循環に陥ってしまいます。
また、勉強そのものに対する苦手意識から、得意だった科目さえも勉強しなくなってしまう可能性があります。
2. 学校の勉強についていけない子どもに親がすべきこと
学校の勉強についていけない状態になったとき、子どもが自分の力だけでそれを克服することは難しいでしょう。勉強がわからないという状況を抜け出し、勉強に対するモチベーションを上げるには、親子の関係が大きな影響を与えます。
2−1 子どもが「わからない」と言える親子関係を作る
勉強でわからないことが出てきたとき、「ここがわからないんだけど」と子どもが言えるような親子関係が理想です。反対に、「最近、学校の勉強はどうなの?」と聞いても「別に……」と答えが返ってくるようでは、良い関係とはいえません。
理想の親子関係は、急につくれるものではありません。勉強の話だけでなく、友達の話、好きなアニメやゲームの話など、普段から子どもとできるだけ多く会話するよう心がけましょう。
2−2 1日20分でいいから一緒に勉強する時間をつくる
毎日、20分でも30分でもいいので、一緒に家庭学習する時間をつくりましょう。こちらも、親が勉強を見ていても嫌がらないという親子関係が重要になります。小学校低学年から習慣づけることが理想ですが、中学年、高学年でも遅くはありません。
中学生になるまでまったく学習習慣がなかった子どもにとっては、急に親と一緒に勉強することには抵抗を感じることでしょう。それでも、中学時代は受験など将来に関わる大切な時期。「そのうち自分でやるだろう」と放っておくのではなく、積極的に関わっていくことが必要です。
毎日親子で勉強する時間をつくれれば、当然、子どもの勉強の遅れにも気がつくはずです。
2−3 褒めて勉強への自信をつけさせる
学校の授業についていけないことで、子どもは勉強への自信をなくしているはず。たくさん褒めながら、子どものやる気を引き出していきましょう。褒めるときのポイントは、できるだけ具体的に、時間を空けずに即座に褒めること。
- 決められた時間集中して勉強できた
- 昨日できなかった問題ができた
- 平均点より良かった
- 前より早く問題が解けるようになった
など、親子で勉強していれば、必ず褒めるポイントは見つかるはずです。
子どもにとって勉強は、「面倒なもの」、「大変なもの」に違いありません。それでも、勉強しようと思う理由は、勉強するといいことがあるから。勉強したらお母さんが喜ぶ、テストでいい点数を取ったらお母さんに褒めてもらえる……それが子どもにとってのモチベーションになるのです。
※褒め方について詳しく知りたい方は下記記事もあわせてご覧ください。
3. なぜ学校の勉強についていけないのかを分析しよう
親子関係を見直すことと同時に、現状の勉強法を見直すことが大切です。間違った勉強法を続けると、努力が結果に結びつかない状況になり、子どもの勉強への意欲を大きく下げてしまうことになります。
3−1 つまずいたところまで戻る「さかのぼり学習」が必須
勉強に遅れているときは、先へ進まず、まずはつまずいたところまで戻るさかのぼり学習が必要です。どこでわからなくなったのかを突き止め、そこから1ステップずつ理解を積み重ねていき、遅れを取り戻すようにしましょう。
遅れの度合いによっては、学年の枠を越えてさかのぼる必要があります。そのため、現在の学年のみに対応した教材では、カバーできない可能性があるでしょう。その際は、無学年方式の教材を選ぶことが大切です。
また、体系的に勉強することも必要です。たとえば、算数の中でも、計算は得意だけど図形は苦手というように、分野ごとに得意・不得意があるでしょう。算数の勉強を学年で区切ってまんべんなく勉強するより、「体系的」に勉強するほうが効果的です。
3−2 子どもに合った教材・勉強法を見つける
たとえ遅れを取り戻すことができても、現状の勉強法や教材が合っていないようでは、また遅れが出てきてしまいます。子どもに適した勉強法・教材を見つけてあげることが大切です。そのためには、子どもの特性を普段からよく理解しておくことが必要です。
・塾か家庭教師か、家庭学習かを見極める
集団の中で切磋琢磨して力を伸ばすことができる子どもなら集団塾でも良いのですが、そうでない場合は個別指導塾や家庭教師のほうが向いているかもしれません。
また、他の生徒だけでなく、先生と接することも苦手だったり、なかなか勉強に集中できなかったりする場合は、自宅学習でマイペースに勉強できるeラーニング教材が適していそうです。
参考記事:3社を徹底比較!算数が苦手な子どもにぴったりのeラーニング教材はこれだ!
特に、発達障害の子どもの場合は、勉強法や教材選びがより重要になってきます。子どもの障害の特性をよく理解したうえで検討してください。
- マイペースで勉強できること
- ストレスなく勉強できること
- 勉強に集中できる環境を整えてあげること
- 「視覚優位」や「聴覚優位」など得意な感覚を使って学べること
- 達成感や自信を持たせてあげること
などが大切です。
学校の勉強についていけないということは、これまでの親子関係や、勉強法を見直す必要があるというサインです。遅れを取り戻す過程の中で、親子で勉強する習慣が身についたり、やればできるという自信がついたりと、メリットもたくさんあるでしょう。子どもにまかせきりにせず、親子で向き合っていってください。