学習環境 9歳・10歳の壁を乗り越える!長所を生かした勉強法とは? 2019年7月24日 「9歳の壁」、「10歳の壁」は、勉強ができる子とできない子の差が大きくなってしまう時期と言われています。 なぜ9歳・10歳なのか、その理由を見ていきましょう。 また、壁を乗り越えるための勉強法についてもご紹介します。...
学習環境 勉強が苦手な子におすすめしたい「無学年方式」の勉強法とは? 2019年7月22日 「無学年方式」の勉強法は、「わかる!」という手応えと楽しさを感じさせながら勉強が好きな子どもを育てます。今回は「無学年方式」の勉強法について深く探っていきましょう。...
学習環境 何度書いても漢字が覚えられない子の勉強法は?得意な認知処理様式で対応 2019年7月12日 「漢字が大の苦手」というお子様はいませんか?文部科学省の学習指導要領によると、小学校の間に習う漢字は1006字にのぼります。漢字は、国語の成績だけでなく、その他の教科の教科書やテスト問題を読んだり、本を読んだりするのに必須のもの。今回は、「漢字が大の苦手」という子どもに適した勉強法を考えてみたいと思います。...
学習環境 算数の文章題は読解力!?苦手を脱却する学習法 2019年7月10日 算数は嫌いじゃない、逆に得意な方なのに、なぜか文章題は苦手……そんなお子さんはいませんか?文章題を解くには、問題文を読んで何を求められているかを読み解く「読解力」が必要です。...
学習環境 勉強が苦手な子にこそおすすめ!家庭教師でも塾でもない勉強法とは? 2019年7月5日 保護者様から、「うちの子は勉強が苦手で、塾に行かせようか、家庭教師を頼もうか迷っている」というお話をよく伺います。塾を選ぶにしろ家庭教師を頼むにせよ、どういった基準で選べばいいのでしょうか?また、ほかの選択肢はあるのでしょうか?今回は、勉強が苦手なお子様におすすめの勉強法について、ご紹介します。...
学習環境 「小学生に上がったのに勉強しない!」親ができることは? 2019年6月24日 周りの子はきちんと宿題や家庭学習をしているのに、自分の子どもが思うように勉強をしてくれないと、「小学生に上がったのに勉強しないの!?」と、ついついイライラしてしまうことがあるかもしれません。しっかり勉強ができるように親が導いてあげるにはどうすればいいのでしょうか。...
学習環境 「勉強できない」と悩む前に!中学生が陥りがちな誤った勉強法 2019年6月21日 中学生になると途端に「勉強ができない」状態になってしまったことはありませんか?中学になってから急に勉強ができなくなった子どもは、勉強法が間違っているケースがほとんどです。今回はそんなお悩みをお持ちの保護者とお子様へ、効果的な勉強方法をご紹介します。...
学習環境 「勉強のやる気が出ない!」という子どもに親がすべき3つのこと 2019年6月14日 勉強は人に言われて嫌々するよりも、自ら向かったほうが集中でき、身につきやすいもの。 『子どもが勉強をすすんでやるようになるために、親にできることは何か。』今回は、子どものやる気アップのために親がすべき大切なことをご紹介します。...
学習環境 漢字が苦手な子の保護者必見!小学生におすすめの勉強法 2019年6月12日 漢字がなかなか覚えられないと、漢字に対して苦手意識を持ったり、漢字の練習が苦痛に思ったりしてしまいます。練習量が足りないからといって練習量を増やしても、ますます漢字が嫌いになる可能性もあります。そこで、今回は「漢字をひたすら書いて練習する」という方法とは別に、漢字が苦手な子でも楽しく学習できる勉強法を紹介します。...
学習環境 得意な認知処理様式を生かす!国語の読解問題が苦手な子の勉強法 2019年6月4日 子どもが国語の文章読解を特に苦手にしているという声をよく聞きます。 確かに、長い文章を読み、そこに書かれている内容を理解するのは容易なことではありません。 とくに発達障害などで認知処理に偏りがある場合は難しいことでしょう。 今回は、「同時処理」、「継次処理」といった得意な認知処理様式を活かしながら、物語文の内容を理解す...