皆さんは「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」という言葉を聞いたことがありますか?ソーシャルとは「社会」のこと。社会生活で必要なスキルをトレーニングすることを意味します。
今回は発達障害のある人に有効かつ必要と言われている「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」について、考えていきましょう。
目次
1. ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは
発達障害のある人は、人のしていることを見て習得する、同じように振舞う、感じのいいやり取りをする等、社会的なコミュニケーションや習慣を身に着けていくことが難しいと言われています。
例えば下記のような、通常人との関わりの中で自然に身につくことが、なかなか身につきません。
- 順番を守る
- 思ったことをすぐに口に出さない
- 自分の行動を振り返り、同じ失敗を繰り返さない
- 感情の思うままに行動しない
学校や社会などの集団生活の場で、「言わなくてもわかるだろう?」、「そんなことも知らないの?」、「常識でしょう」と、身についていないことを指摘される、陰口を言われるなど、自己肯定感が下がってしまうことも多いのです。そのため、少しでも小さな頃から「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を重ね、人と関わる時の望ましい振る舞いを身に着けておくことが大切です。
現在は、就活中の学生や社会人になった新人など、発達障害がない人でも「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を受けることが多くなりました。
スモールステップで目標を達成していくことができるこういったトレーニングは、発達障害の有無に関わらず実施されているのです。
SSTとは,エス・エス・ティ,社会生活技能訓練などとも呼ばれることがあり,前節の認知行動療法と社会学習理論を基盤にした支援方法の一つである。
社会の中で,相手から自分の望むような反応(望むような回答,理解など)を得るためには,一定の認知や行動(言動)のスキルが必要である。たとえば,親しくなりたいと思うクラスメートへ話しかけたときに,相手も同じように自分と親しくなりたいと思い,それを表現してくれるような結果が得られる話しかけ方などは,人によっては何の苦もなくできることであるが,一部の若者にとっては,一定の知識を得て,訓練をして,初めてできるようになることである。そのようなときに必要な知識(どのような言動が望ましいかなどの情報)を与え,練習(行動リハーサルなど,ロールプレイなどを通して実際にやってみる体験)できるように支援の順序とコツを定め,構造化した支援の方法がSSTである。
1-1. ソーシャルスキルトレーニング(SST)の内容
「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」ではどのようなトレーニングを行うのでしょうか。実際に学校や病院などで取り組まれているトレーニングを見ていきましょう。
子どもの発達障害で行われる代表的なトレーニングは以下の4つがあります。
①集団でゲーム形式
トランプやボードゲームなどを使って遊びます。譲り合うこと、負けても気持ちを抑えること、楽しく参加することなどの遊びを通して学びます。小さな子どもに有効とされている方法です。
②RPGとディカッション
DVDなどで実際の困った事例、成功している事例を見て実際の自分を重ね合わせ、実体験したような感覚でトレーニングができます。
視覚優位の人にはわかりやすく、記憶に残りやすいトレーニングです。見た後に、グループディスカッションをして自分の意見を述べ、人の意見を聞き学習していきます。
③共同制作
料理や工作などみんなで一つのものを作り上げる工程を体験するトレーニングです。
④絵カード・ワークシート
カードには、生活の場面でどのようなふるまいをするのか、挨拶や望ましい行動が書かれています。それを見せながら指示をし、行動を促します。
大人に有効な「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」は以下の4つがあげられます。
- 顔を合わせた人には挨拶をする
- 相手の気持ちをイメージし、それにあった言葉を選んで会話する
- 仕事や社会で使うやり取りを、実際にロールプレイングし経験する
- 自分の気持ちや苦手なことを、相手にわかりやすく伝えたり、助けを求める
1-2. ソーシャルスキルトレーニング(SST)で期待できる内容
こういった「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」をコツコツと積み重ねることで、社会的なふるまいができるように育てていきます。自分の苦手なことや困り感に対して上手く対処できる方法を学ぶことで、円滑に社会生活を送り、自信を持って生活していくことができます。
発達障害の人は、自分の失敗を振り返り、学習して、自己の行動を改めていくことが難しい場合が多いですが、様々なシチュエーションのトレーニングを実施することで、同じ場面に出会った時にもスキルとして困り感を少なくしながら対応できる力をつけていくのです。
2. ソーシャルスキルトレーニング(SST)はどこで受けられる?
「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」は学校や病院、児童デイサービス、就労支援センター、就労継続支援事業所などで受けることができますが、暮らしている街によっても変わってくるので、お住まいの行政へ聞いてみましょう。また、家庭でも家族と一緒に「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」に取り組めるよう、様々な書籍が販売されています。
ひとり一人違う苦手なことや困り感に合わせたシチュエーションを本人が理解し、それに合わせた事例を学習し、ワークシートでシミュレーションすることも「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」となります。日常生活の中でちょっと意識をするだけで「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」になる関わりはたくさんありますので、こういった書籍も活用していくことをおすすめします。
3. ソーシャルスキルトレーニング(SST)に関するまとめ
人と上手く関わり、自分も自信を持って楽しく生活をしていくには、「自分の気持ちを分かりやすく相手に伝える」、「上手く伝えて相手からの反応が得られる」、「コミュニケーションに自信が持てる」、「生活への意欲へつながる」などして、自己肯定感を下げない工夫が大切です。自己肯定感が下がりやすい発達障害のある人にとって、ソーシャルスキルを身につけていくことは大変重要なことなのです。
ぜひ、小さな頃からスタートし、成長や周囲の社会環境に合わせた「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を続けていきましょう。