子どもが成長する中で、周りの子と同じように行動したりコミュニケーションをとったりできているか不安に思う保護者の方は多いのではないでしょうか。
子どもによって発達のスピードは違いますし、一人一人の特性に違いがあるのは当然のことです。
しかし、一定の年齢に達したとき、子どもに現れる特徴の傾向は概ね分かっています。
そのデータは、発達の目安として乳幼児健診などで活用されています。
より分かりやすくするためにその発達の目安を点数形式にした指標が「発達指数」です。
「発達指数」はDQ(Developmental Quotient)と呼ばれ、「発達検査」により測定できます。
検査をすることで、子どもの特性をより細かく知ることができるため、子ども一人一人に合わせた支援や対応がしやすくなります。
今回はこの「発達指数」を正しく活用するために、よく比較される「知能指数」との違いや、「発達指数」を知っておくことのメリット、「発達検査」の方法などをご紹介します。
目次
1. 「発達指数」と「知能指数」の違いって?行動を評価するのか、知力を評価するのか
「発達指数」と似た言葉として「知能指数」がありますが、この2つの違いがわからずに混乱している方もいるかと思います。
そこで、「発達指数」とはどのような数値なのか、「知能指数」との違いとともに詳しく紹介していきます。
1−1 「発達指数」とは?
「発達指数」は「発達年齢」と「生活年齢」の2つの数値から計算されます。
「発達年齢」は「発達検査」において測定される数値で、検査を行った時点での子どもの発達の程度が、どれくらいの年齢に相当するかを示すものです。
「生活年齢」は測定した時の子どもの実年齢です。
この2つを使って、以下のように「発達年齢を生活年齢で割って、100を掛ける」と「発達指数」が計算できます。
発達指数=発達年齢(発達検査で測った数値)÷生活年齢(実際の年齢)×100
つまり、年齢相応に発達が進んでいる場合は、「発達指数」は100になるということです。
「発達指数」を計算することで、測定時の年齢の発達基準に、実際の発達がどれくらい近づいているのかを客観的に知ることができます。
1−2 「知能指数」とは?
「知能指数」はIQ(Intelligence Quotient)と呼ばれ、聞いたことがあるという方も多いかと思います。
「知能指数」は言葉やもの、数に対する理解力、記憶力などの知的能力を数値で表したもので、知的障害の目安として使用されます。
最近では、同年齢の子どもと比べてどの程度知能が発達しているかを表す「偏差知能指数」もよく使われています。
知的障害については以下の記事で詳しく解説しています。
1−3 「発達指数」と「知能指数」の違いは?
「発達指数」は大まかな動作(粗大運動)やコミュニケーション能力、集団への適応力など、発達に応じて段階的に身に付くスキルを点数で表すものです。
行動を観察する方法で検査を行うため、0歳でも実施できます。
一方、「知能指数」は知的能力を数値化するため、読み書きを伴う検査が必要です。
そのため、少なくとも2歳以上を対象とした検査となります。
また、「知能指数」は発達障害の診断基準や療育手帳の交付、各種手当取得の基準に含まれることが多いため、検査をする必要になることが多いのも特徴です。
一方、「発達指数」は診断や申請に必須の数値として定められていません。
どちらの指標も専門家が細かく検査した客観的な目安を得ることによって、発達の程度を正しく理解し、子どもの特性に合わせた育児や教育、対処方法を考えるために有効なものです。
2. 「発達指数」を測るメリットって?重要なメリット3つを紹介!
「発達指数」を保護者が正しく理解し、活用することは育児や教育を進めるうえで様々なメリットがあります。
ここからは、「発達指数」を測るメリットを紹介していきます。
2−1 発達の凹凸を知り、子どもの特性に合わせた対応ができる
「発達指数」を計算するために行う「発達検査」では、子どもの行動を様々な項目に分けて観察・評価します。
そのため、子どもの発達の凹凸を知ることができ、子どもの特性に合わせた対応をするための重要な目安を得ることができます。
検査結果を療育や支援につなげたり、就学のヒントにしたりすることも可能です。
もちろん、「発達指数」だけで発達の程度が全て把握できるわけではないので、専門家による評価や診断と合わせて活用することになります。
就学に関する情報は以下の記事で詳しく解説しています。
2−2 乳幼児期でも発達の特性を把握できるため、早期対応が可能になる
「知能検査」が読み書きのできる年齢から実施可能なのに対し、行動から評価を行う「発達検査」は0歳でも実施できます。
そのため、早い段階から子どもの発達の特性を知ることができます。
ただし、乳幼児期は測定のタイミングや環境によって現れる特徴が変わりやすく、1回の検査では正確に特徴を把握できないこともあるため、注意が必要です。
2−3 療育手帳の交付に使用することができる
療育手帳の交付には、「知能指数」が目安として使用されます。
しかし、前述のように子どもが小さいうちは「知能検査」を実施することが難しいため、「発達指数」を目安とすることもあります。
3. 「発達指数」を測るには?「発達検査」の方法や検査場所をチェック!
「発達指数」を測るためには、「発達検査」を受ける必要があります。
「発達検査」の方法や検査を受けられる場所について解説します。
3−1 代表的な「発達検査」の種類
代表的な「発達検査」
- 遠城寺式乳幼児発達検査
- 新版K式発達検査
- 乳幼児精神発達検査
専門機関で上記のような検査を行うことで、子どもの「発達指数」を測ることができます。
3−2 「発達検査」に関して相談できる場所
子どもが小さいうちは、乳幼児健診の際に発達に関する相談をするのが一般的です。
日常生活で気になることを相談しても良いですし、相談の中で「発達検査」を勧められる場合もあります。
または、市町村の保健センターや子育て支援センター、児童相談所などに設けられている発達に関する相談窓口でも構いません。
窓口で相談をして、病院や療育センター、臨床心理士などの専門家がいるクリニックなどを紹介してもらって、「発達検査」を受けましょう。
また、かかりつけの小児科で一度相談してみるのもおすすめです。
「発達検査」に関する詳しい情報は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。