「落ち着きがない」、「他の子どもと遊べない」といった特徴から、「うちの子どもはアスペルガー症候群では?」と思われている方がいらっしゃるのではないでしょうか。アスペルガー症候群は発達障害の1つで、「自閉症スペクトラム」の1つのタイプとされています。他の発達障害と似ている部分もあれば、違った特徴もあります。そこで今回は、アスペルガー症候群の子どもの特徴や判別するチェックポイントをまとめました。
目次
1. アスペルガー症候群の子どもの3大特徴とは
アスペルガー症候群の子どもは3つの大きな特徴を持っています。
1つひとつの特徴について詳しく見ていきましょう。
1-1 アスペルガー症候群の子どもの特徴① 人との関わりが困難
アスペルガー症候群の子どもは、同年代の子どもと一緒にいても、うまく関われないという特徴があります。よくあるのが、他人に関心を持たず、自分の関心のあることに強い興味を示すため、周囲から孤立するというケースです。
逆に、アスペルガー症候群でも人に関心を持ち積極的に関わろうとするタイプの子どももいます。しかし、人のペースに合わせたり、気持ちを読み取ったりすることが難しいため、関わりが一方的になってしまい結果的に人間関係を築けないケースがあります。
1-2 アスペルガー症候群の子どもの特徴② コミュニケーションが苦手
コミュニケーションが苦手といっても、言葉の発達や知能の遅れがないことが多いのが特徴です。言葉を話すのが遅いケースでも、話すことに慣れてくれば大人のような言葉遣いで話す子どももいます。
それだけであれば、むしろコミュニケーションが問題ないように見られるため、発達障害と気づきにくい場合があります。
しかし、アスペルガー症候群の子どもは以下のような特徴からコミュニケーションが困難になりがちです。
- 音量が極端(大きすぎたり小さすぎたりする)
- 言葉を文字通りに受け取る
- 冗談や皮肉が理解できない
- 非言語的コミュニケーションが使えない
コミュニケーションは言葉を使う「言語的コミュニケーション」と表情やジェスチャーといった「非言語的コミュニケーション」があります。アスペルガー症候群の子どもの中には、言語が発達していても視線が合わなかったり、表情がなかったりと非言語的コミュニケーションを使えない子どももいます。また、小学生になると子ども同士からかい合ったり、冗談を言い合ったりするようになりますが、それをすべて真に受けてしまい、急に極端な怒り方をしたり、ケンカになったりするケースがあります。
1-3 アスペルガー症候群の子どもの特徴③ 周囲の状況の想像が苦手
こだわりが強く、自分の好きなことや興味のあることに集中してしまい、相手からどう見られたり、思われたりしているかといったことを想像するのが難しいといった特徴があります。
そのため、幼稚園や学校など集団での生活になると、周りのペースに合わすことができず、興味の示さないことは行わなかったり、場にそぐわないような突飛な行動をしたりといった傾向が見られます。
2. アスペルガー症候群のその他の特徴
3つの主な特徴以外にも様々な症状がみられますので、よく見られる症状を紹介していきます。
2-1 アスペルガー症候群の子どもはこだわりが強い場合が多い
アスペルガー症候群の子どもはこだわりの強さが独特です。遊びでも自分の決まったルールがあって、少しでも違いが生じるとパニックなったり、激怒したりします。変化に弱く、天候などで予定が変更して、パニックを起こすという場合もあります。
一方で、こだわりの強さは工夫次第でプラスに働くこともあります。アスペルガー症候群の子どもが特筆すべき才能を持った場合があるのは、このような特徴によります。
勉強面での工夫について詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
2-2 アスペルガー症候群の子どもは敏感な場合が多い
聴覚や視覚、触覚などの感覚が過敏で特定の刺激が苦手だったり、耐えられなかったりします。例えば、掃除機や学校のチャイムなど生活の中で、良く聞く音が苦手で生活に支障をきたします。逆に決まった人形を常に触るといった、特定の触覚を好むというようなケースもあります。
2-3 アスペルガー症候群の子どもは運動が苦手な場合が多い
運動が苦手で、幼稚園などで他の子どもができる遊びや運動が、いつまでもできないということがあります。
また、同じ動きを繰り返したり、不安になると特定の「くせ」がやめられなくなったりといった行動の特徴があります。
2-4 アスペルガー症候群の子どもは手先が不器用な場合が多い
手先の感覚や関節の動きを調整することが苦手で、手先を細かく使う作業が難しい場合があります。幼少期だとボタンのつけ外しやシール貼りといった作業が苦手といった特徴が見られます。
3. アスペルガー症候群の子どもの特徴まとめ
アスペルガー症候群の子どもの特徴をチェックポイントにしてまとめてみました。ご自分のお子さんが気になる場合は、参考にしてみてください。
アスペルガー症候群の子どもの特徴
- いつも一人でいたがる
- 人との距離感が近すぎる
- 幼稚園や学校のルールを守れない
- 予定が変わるとパニックになる
- 場にそぐわない態度や発言が多い
- 好きなことばかりに没頭する
- 自分のこだわりを曲げない
- 急に多弁になる
- 子どもらしくない言葉遣いばかりする(敬語を使う)
- 会話中視線を合わせられない
- ジェスチャーや表情が無い
- 特定の音や触覚がとても苦手(泣いたりパニックになる)
もちろん、これらのことが1つでも当てはまるからと言って、アスペルガー症候群と言うわけではありません。
また、アスペルガー症候群といっても、みんな決まった症状があるわけではなく、紹介したような特徴にもそれぞれ個人差があります。
アスペルガー症候群と簡単に判断することは難しいですが、もしいくつも当てはまったり、思い当たることがあって不安だったりする場合は、自治体が設置している発達障害の相談所や発達障害の診療をしている医療機関などに相談してみましょう。
アスペルガー症候群の子どもの育て方について詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。